2013年10月、世界の果てまでイッテQ!でおなじみのイモトアヤコさんが、標高8,163mのヒマラヤ・マナスルに挑戦しました。世界第8位の高峰への挑戦は、単なる登山ではありません。酸素の薄い過酷な環境、凍える寒さ、そして体力・技術・精神力をすべて試される命がけのチャレンジでした。
登山前、イモトさんの胸には不安と迷いが渦巻いていました。
「今回ばかりは、いつものポジティブな気持ちがなかなか出てこなかった」とブログで振り返るように、これまでの挑戦以上に心配が先行。
それでも一歩を踏み出せば、後戻りはできません。目の前の山道と、自分自身の限界に向き合う時間が始まったのです。
仲間とガイドが支える過酷な登山
今回のマナスル登山を成功させたのは、イモトさん一人ではありません。登山部の仲間、ガイド、技術スタッフ、医療チーム――数多くのサポートがあってこそでした。
- 角谷ガイド:滑落事故から復帰したベテラン。温かい関西弁でイモトさんを励まし続けました。
- 奥田ガイド:ムードメーカーとして笑いを絶やさず、登山部を引っ張る頼れる存在。
- 若手クライマー 中島ケンロー・三戸呂さん:荷物・撮影機材を担ぎ、登山部を全面的にサポート。
- 貫田顧問(62歳):スケジュール管理と現地コーディネートの名手。
- 技術スタッフ・カメラマンチーム:石井カメラマン、角谷カメラマン、佐々木カメラマン。登山の過酷さを記録しつつ、イモトさんの安全も支えました。
- 女性スタッフ 廣瀬さん・大城ドクター:心身のケアや健康管理で、安心感と温かさを提供。
イモトさん自身も、「本当に色んな人に助けてもらい、登頂できました」と感謝を綴っています。
ついに頂上へ!薄い空気の中での感動
10月2日午前10時32分、イモトさんは標高8,163mのマナスル頂上に立ちました。
「なんとか来られました…ヒマラヤ。自分の足で来ました。立ちました。しんどかったけど…」
息も絶え絶えの中での喜びと感動。周囲は曇って絶景は見えなかったものの、登頂そのものが最大の達成感でした。頂上に立ってわずか3分後、下山を開始する過酷さも、登山部全員で乗り越えました。下山後には、ネパール政府より登頂証明書が授与されています。
マナスル登山の魅力

©pexels
マナスル登山の最大の魅力は、世界第8位の高峰を間近に体感できる壮大な絶景です。標高8,163mのマナスルはもちろん、ヒマルチュリやガネーシュヒマールなど周囲のヒマラヤの多彩な峰々を眺めることができ、その迫力は言葉では表せません。
さらに、マナスルはエベレストやアンナプルナよりも静かで手付かずの自然が残っている点が特筆すべき魅力です。観光客が少ないため、喧騒に邪魔されず、ヒマラヤの雄大な自然と静けさを心ゆくまで味わうことができます。森や高山帯の植生も豊かで、亜熱帯のジャングルから高山地帯まで、変化に富んだ多様な生態系を観察できるのも嬉しいポイントです。
また、マナスル登山は登山とトレッキングの両方を楽しめる多様性も魅力の一つ。標高の高いチャレンジングなルートだけでなく、ベースキャンプや中間地点のトレッキングでは、比較的体力に余裕のあるコースも楽しめます。道中では、チベット文化が融合した地元の民族の暮らしに触れる機会もあり、山と文化の両方を味わえる特別な体験が可能です。
このように、マナスル登山は、厳しい環境の中での挑戦を楽しみつつ、人混みの少ない静かなヒマラヤで壮大な自然と文化を堪能できる、他にはない魅力にあふれた山なのです。
難易度と注意点
マナスル登山は、世界第8位の高峰として技術・体力・判断力すべてが求められる本格的な高山登山です。近年、公募隊の増加により多少難易度は下がったものの、依然として危険性は高く、経験者でも十分な準備が必要です。
技術的難易度:高め
- 岩稜帯や氷雪壁、クレバス帯の通過など、高度な登山技術が必要
- ナイフリッジや急斜面もあり、天候悪化時は凍結や雪崩で難易度が大幅に上昇
- 登山初心者には厳しいルートで、ガイド同行が推奨されます
体力難易度:高め
- 標高差が大きく、長時間の登下降行動が求められるため、十分な持久力が必要
- 高所環境での行動となるため、体力だけでなく精神力も試されます
- エベレスト登頂を目指す前哨戦として挑む登山者も多く、一定レベルのスキルが必須です
高山病リスク:非常に高い
- 標高8,163mの高所に位置するため、酸素濃度が低く、高山病リスクが大きい
- 高度順応を十分に行わないと登頂失敗や健康被害の可能性があります
登頂率:約46%
- エベレスト60%のためマナスルはそれより低め
- 近年は公募隊の増加で若干登りやすくなったものの、決して簡単ではありません
- 天候や体調、ガイド同行の有無によって大きく左右されます
マナスル登山のベストシーズン
マナスル登山に最適なのは春(3月~5月)と秋(9月~11月)です。季節ごとに特徴と注意点があります。
春(3月~5月)
天候が安定し、雨や雪が少ない。標高の低い場所では比較的暖かく、野生の花々も楽しめる。冬に比べ雪崩のリスクが低い。山頂付近はまだ雪に覆われている可能性があります。
秋(9月~11月)
モンスーン後の澄んだ空で視界良好。天候も安定し、快適な気温で登山可能。周囲の絶景をはっきり楽しめる。春よりやや混雑しやすい。
その他の季節
- 夏(6月~8月):豪雨や土砂崩れの危険があるため登山には不向き
- 冬(12月~2月):極寒で非常に厳しい環境
まとめ:仲間と共に挑むチャレンジ
2013年10月のマナスル登頂は、イモトさんにとって体力・技術・精神力すべての限界を試す挑戦でした。しかし、この登山を通じて、彼女は自分の成長と支えてくれる仲間の大切さを実感しました。
イッテQ・イモトアヤコの挑戦は、視聴者に勇気と感動を届けると同時に、ヒマラヤ登山の厳しさと美しさをリアルに伝えています。
イモトが登った海外の山【一覧表】
年月 | 山名 | 国・地域 | 標高 | 結果 |
---|---|---|---|---|
2009年5月 | キリマンジャロ | タンザニア(アフリカ) | 5895m | 登頂成功 |
2010年8月 | モンブラン(三山縦走) | フランス/イタリア(ヨーロッパ) | 4810m | 登頂成功 |
2011年8月 | キリマンジャロ(2回目) | タンザニア(アフリカ) | 5895m | 登頂成功 |
2012年1月 | アコンカグア | アルゼンチン(南米) | 6961m | 登頂断念 |
2012年9月 | マッターホルン | スイス(ヨーロッパ) | 4478m | 登頂成功 |
2013年10月 | マナスル | ネパール(アジア・ヒマラヤ) | 8163m | 登頂成功 |
2014年4月 | エベレスト | ネパール(アジア・ヒマラヤ) | 8850m | 登頂断念 |
2015年6月 | デナリ(マッキンリー) | アメリカ・アラスカ(北米) | 6168m | 登頂成功 |
2016年8月 | アイガー | スイス(ヨーロッパ) | 3970m | 登頂成功 |
2017年12月 | ヴィンソン・マシフ | 南極大陸 | 4892m | 登頂成功 |
2025年3月 | ブライトホルン(冬山) | スイス(ヨーロッパ) | 4164m | 登頂成功 |
コメント