2011年8月、テレビ番組「世界の果てまでイッテQ!」でおなじみのイモトアヤコさんが、アフリカ最高峰キリマンジャロ(標高5,895m)に挑戦しました。これは彼女にとって2度目の登山で、1回目の経験を活かした挑戦となりました。
キリマンジャロの魅力と基本情報

キリマンジャロはタンザニア北東部にそびえる独立峰で、アフリカ大陸で最も高い山です。標高5,895mの頂上「ウフルピーク」からは、雲海に浮かぶ壮大な景色が広がり、晴れた日には遠くケニアやタンザニアの大地まで一望できます。
登山道は主に6つあり、それぞれ景色や難易度が異なります。初心者でも登りやすいコースから、経験者向けの険しいルートまで整備されており、熱帯雨林帯から高山草原帯、氷河帯まで気候帯が変化する様子を体験できるのも魅力です。
1回目のキリマンジェロ登山との違い
イモトさんの初回登山は、未知の環境での挑戦でした。高山病や疲労、長時間の行動など、体力的にも精神的にも厳しい挑戦でした。途中で涙する場面もありましたが、それでも頂上を目指す姿は、多くの視聴者に勇気を与えました。
2回目となる2011年の挑戦では、事前トレーニングや登山計画の準備を経て、登山中のペース配分や体力管理が格段に向上。経験の差が、挑戦そのものの楽しさを大きく変えました。
ラジオとブログで語られた登山の思い出

TBSラジオでは、当時18歳だった一緒に登山した早絵さんとそのお母さん・久味さんとのエピソードも披露されました。
早絵さんは「1週間の挑戦はしんどかったけれど、時間が経つと楽しかったことや感動したことばかりが残っている」と振り返ります。特にキリマンジャロの朝日を見た瞬間が、一番の思い出だそうです。
イモトさんのブログでも、早絵さんの頑張りについてこう綴られています。
「今回は本当に本当に早絵ちゃんが頑張って、限界ギリギリまで頑張ったんじゃないかなと横で見てて思います。
たぶん最後は気持ちだけで登ったんじゃないかな。18歳の女の子にたくさんのことを勉強させてもらいました」
ブログではさらに、頂上からの御来光の感動と、それが自身の今後の壁にぶつかったときの励みになることを語っています。
「絶対に無理だろうとか、本当に着くんかいとか思っても、一歩一歩歩くと必ず最後にはゴールできることも改めて感じました」
また、表舞台には出ていないスタッフの努力にも触れ、「あの時も沢山のスタッフさんが限界まで動いてくれたおかげで中継できた」と感謝の言葉を述べています。
登山中の見どころと体験談
登山中は、女子トークや歌を交えながら歩く楽しい時間もあったそうです。イモトさんと早絵さんのやり取りや笑い声は、テレビでは伝わりにくい、登山の“人間味”を感じさせます。
また、登山道では熱帯雨林帯の野鳥や小動物、色とりどりの高山植物、そして氷河帯の雪景色と、標高ごとに変わる景観を楽しむことができます。登頂の瞬間、頂上から見渡すアフリカの大地は、努力の結晶としての達成感とともに、言葉にできない感動をもたらします。
経験を力に変える挑戦
イモトさんの挑戦は、単なる登山企画ではなく、経験を力に変える楽しさと仲間との絆を伝えるものです。初回の挑戦で学び、2回目で活かす姿は、視聴者に「挑戦する勇気」を与え続けています。
ブログやラジオで語られたように、登山の途中で見せる笑顔や冗談、歌やトークの時間も、厳しい登山を和らげ、心に残る思い出を作ります。御来光や山頂からの景色を通じて、挑戦する人に少しでも元気や勇気を届けられたなら、それ以上の喜びはないとイモトさんは語っています。
キリマンジャロ登山の難易度と注意点

キリマンジャロは、登山技術はそれほど必要ないものの、体力面では挑戦が必要な山です。酸素濃度の低下に耐える体力や持久力が求められるため、事前のトレーニングは欠かせません。また、高山病のリスクが非常に高く、登頂失敗の主な原因になることも。登頂率はルートや体調によって変わりますが、平均で約60%といわれています。高度順応と体力づくりが成功のカギです。
主な登山ルート
キリマンジャロには7種類の登山ルートがあります。難易度や景観、日数が異なるため、自分の体力や経験に合わせて選ぶことが大切です。
- マラングルート(コカ・コーラルート)
最も整備されたルートで、登山初心者でも比較的歩きやすいですが、標高順応が難しく登頂率はやや低めです。 - マチャメルート
アップダウンが多く体力は必要ですが、順応しやすく景観も豊か。人気が高く、登山経験者にもおすすめです。 - レモショルート
新しいルートで、高度順応がしやすく景観も楽しめます。静かに自然を満喫したい登山者に向いています。
他にも難易度や日数が異なるルートがあり、それぞれ独自の魅力があります。
登山に適したシーズン
登山のベストシーズンは乾季にあたる6月〜10月。天候が安定しやすく、登頂しやすい時期です。
また、1月〜2月も比較的天気が良く、挑戦しやすいシーズンとされています。
まとめ
キリマンジャロ登頂は、単なる山登りの挑戦ではありません。イモトアヤコさんの2度目の挑戦は、経験を力に変える成長の物語であり、仲間との絆やスタッフの支えがあってこそ成し遂げられたものでした。
高山病や体力の限界、厳しい自然環境という困難を乗り越え、一歩一歩歩き続けてたどり着いた頂上からの御来光は、言葉では表せない感動と達成感をもたらします。登山中の女子トークや歌、笑い声といった何気ない瞬間も、挑戦の記憶を彩る大切な思い出です。
キリマンジャロは、標高5,895mのアフリカ最高峰で、熱帯雨林帯から高山草原帯、氷河帯まで変化に富んだ自然景観を楽しめます。登山ルートは7種類あり、難易度や景色、日数が異なるため、自分の体力や経験に合わせて選ぶことが可能です。体力や高度順応を意識した準備が、成功の鍵となります。
イモトさんの挑戦は、「絶対に無理」と思える状況でも、一歩一歩積み重ねればゴールにたどり着けることを教えてくれます。困難に立ち向かう勇気や、仲間と協力する大切さを実感できる体験として、キリマンジャロは今も多くの人を魅了しています。
挑戦の先にある達成感や感動を、ぜひ読者の皆さんもイモトさんの登山から感じてほしいと思います。
イモトが登った海外の山【一覧表】
年月 | 山名 | 国・地域 | 標高 | 結果 |
---|---|---|---|---|
2009年5月 | キリマンジャロ | タンザニア(アフリカ) | 5895m | 登頂成功 |
2010年8月 | モンブラン(三山縦走) | フランス/イタリア(ヨーロッパ) | 4810m | 登頂成功 |
2011年8月 | キリマンジャロ(2回目) | タンザニア(アフリカ) | 5895m | 登頂成功 |
2012年1月 | アコンカグア | アルゼンチン(南米) | 6961m | 登頂断念 |
2012年9月 | マッターホルン | スイス(ヨーロッパ) | 4478m | 登頂成功 |
2013年10月 | マナスル | ネパール(アジア・ヒマラヤ) | 8163m | 登頂成功 |
2014年4月 | エベレスト | ネパール(アジア・ヒマラヤ) | 8850m | 登頂断念 |
2015年6月 | デナリ(マッキンリー) | アメリカ・アラスカ(北米) | 6168m | 登頂成功 |
2016年8月 | アイガー | スイス(ヨーロッパ) | 3970m | 登頂成功 |
2017年12月 | ヴィンソン・マシフ | 南極大陸 | 4892m | 登頂成功 |
2025年3月 | ブライトホルン(冬山) | スイス(ヨーロッパ) | 4164m | 登頂成功 |
コメント