忘年会シーズンが近づくと、「今年の幹事は私か…」とちょっと憂鬱になる方もいるかもしれません。
でも安心してください!幹事として押さえておくべきポイントとチェックリストを押さえれば、スムーズで楽しい忘年会を企画できます。
今回は、人数や参加者属性別のおすすめのお店選びポイントと、幹事向けのチェックリストをまとめました。
🍻 幹事のための忘年会お店選びポイント
1. 参加人数が多い(20人以上)の場合

大人数での忘年会なら、居酒屋チェーンや宴会場付きの和食店がおすすめです。
個室や仕切りがあると周囲を気にせず楽しめますし、飲み放題コースがあれば会計もスムーズです。
さらにプロジェクターやカラオケ設備があれば、余興やビンゴ大会なども気軽に楽しめます。
2. 女性が多い職場・少人数(5〜10人)の場合

女性中心の少人数忘年会では、おしゃれ系ダイニングやイタリアン、カフェレストランが人気。
写真映えする料理やデザート付きで、会話も弾みます。
コース料理+ワイン飲み放題で大人っぽく演出できるほか、内装やライトアップもポイントになり、リラックスして楽しめます。
3. 上司や取引先が参加する場合

上司や取引先がいる場合は、高級和食、ホテルのレストラン、料亭が安心です。
落ち着いた個室や会席料理・コース料理が揃っていると失礼がなく、サービス面もしっかりしているので安心して任せられます。
4. コスパ重視でワイワイ楽しみたい場合

予算を抑えてワイワイ楽しむなら、焼肉、食べ放題、カジュアル居酒屋が向いています。
学生気分を思い出しながら盛り上がることができ、1人3,000〜4,000円程度で収まるプランも多く、幹事としても安心です。
5. お酒が苦手な人が多い場合

お酒をあまり飲まない人が多い場合は、カフェ、和食ダイニング、鍋料理専門店がぴったり。
ノンアルコール飲み放題があるかをチェックし、食事中心で満足感を重視したプランにすると、誰も気兼ねなく楽しめます。
デザートビュッフェ付きプランもおすすめです。
6. 二次会も考えている場合
二次会まで視野に入れるなら、駅近で移動しやすいお店を選ぶのがポイントです。
駅から徒歩5分以内だとスムーズに移動できますし、カラオケやバー、居酒屋が近くにあると、二次会もラクに楽しめます。
✅ 幹事のための忘年会チェックリスト

1. 参加者・日程の確認
- 参加人数を早めに把握
- 参加者の属性(女性多め/上司参加など)を確認
- 日程は会社のカレンダーや繁忙期を避けて決定
2. お店の選定
- シーンに合わせたジャンルを決める
- 個室や座席レイアウトを確認
- 飲み放題やコース料理の有無をチェック
- 駅からのアクセスや二次会への移動のしやすさを確認
3. 予約・人数確定
- 予約は11月~12月上旬を目安に早めに
- キャンセルポリシーを確認
- 参加人数確定後、人数変更の余裕を確認
4. メニュー・予算の確認
- 食事や飲み物の種類・料金を把握
- アレルギーや苦手な食材がある場合は対応可否を確認
- 会費や精算方法を決定(1人あたりの予算を明確に)
5. 当日の準備
- 幹事用のスケジュール表や参加者リストを作成
- 受付や案内役を決めておく
- プロジェクター・マイク・カラオケなど設備の確認
- 会費集金方法を明確にしておく
6. 余興・進行の準備(必要に応じて)
- ビンゴやプレゼント交換などの進行プランを決める
- タイムスケジュールをざっくり作っておく
💡 まとめ
忘年会の幹事は、人数・参加者属性・予算・立地・設備・進行を押さえることが成功の秘訣です。
早めに動き、事前にチェックリストを確認すれば、当日もスムーズに進行できます。
今年の忘年会は、参加者全員が安心して楽しめる、笑顔あふれる時間にしましょう!


コメント