上弦の伍・玉壺(ぎょっこ)は、その奇抜なビジュアルと残虐な性格で知られています。刀鍛冶の里編では、水や壺を使った血鬼術で里の刀鍛冶や時透無一郎を翻弄しました。しかし、その狂気の裏には、人間時代から続く孤独、承認欲求、嫉妬心、そして自己顕示欲が複雑に絡み合っています。この記事では、公式ファンブック『鬼殺隊見聞録』の情報も交え、玉壺の心理を分かりやすく、心理学的に考察します。※今回は公式ファンブックより情報を得ています。
人間時代の玉壺:益魚儀(まなぎ)【公式ファンブック情報】

玉壺は、人間だったころ益魚儀(まなぎ)という名前で漁村に住んでいました。幼少期に両親を水難事故で失い、一人ぼっちになったのです。両親の水死体を見たとき、普通であれば悲しむものですが、益魚儀は「美しい」と感じました。これは、正常な感情の枠組みとは異なる、独特で異常な美的感覚の表れです。心理学で言うと、彼の感情処理や共感の形成に偏りがあったことが推測されます。
また、動物を殺したり、魚の死骸を壺に詰める奇行も行い、村人たちからは恐れられ孤立していました。しかし彼自身は孤独を苦にせず、むしろ自分の感覚の世界に没入していたのです。
猟奇的な行動と鬼への転生
次第に、彼の行動はエスカレートし、村の子供を殺害して壺に詰めるという猟奇的行動にまで至ります。子供の両親から二又銛でめった刺しにされ瀕死状態になったところ、偶然通りかかった無惨に鬼として蘇らせられました。
心理学的には、玉壺は幼少期の孤独やトラウマ(両親の死、社会的孤立)によって反社会性パーソナリティ傾向が強くなった可能性があります。人間時代からの非道な行動は、鬼になってからの残虐性の原型と考えられます。
非道な性格と高いプライド
鬼になった玉壺は、生きた生物を使って「作品」を作るという独自の血鬼術を持っています。自分の作品を侮辱されると口調が変わり激昂するため、プライドの高さが窺えます。
「俺の作ったものを侮辱するとは……!」
このセリフからも、玉壺が自己顕示欲と承認欲求に強く縛られていることが分かります。心理学で言う「ナルシシズム傾向」に近く、自分の価値を他者からの評価で確認する性格です。
鋼塚への嫉妬:技術への焦燥と承認欲求

玉壺の心理を語る上で外せないのが、刀鍛冶・鋼塚への嫉妬です。鋼塚は刀を鍛える作業に没頭しており、玉壺が何を話しかけても無視するほど集中していました。まだ刀は完成していない段階でも、玉壺の目には**「あの人の手元にだけ神が宿っている」**かのように映ったのです。
「なぜ、あんなものが作れる……!」
この感情は嫉妬と焦燥、羨望が入り混じったものです。心理学的には、玉壺の自己効力感の低下が背景にあります。「自分も完璧なものを作りたい」という欲求はあるが、それが達成できないもどかしさから怒りと嫉妬が生まれました。
戦闘においても、この嫉妬心はそのまま攻撃の狂気に変換されます。水や壺を駆使して自分の技術を誇示するのは、単なる戦闘手段ではなく、「自分の価値を他者に証明したい」という心理の投影です。
心理学では「投影」という概念があり、自分の不安や劣等感を外界に押し出すことで心の安定を図る行動があります。玉壺の場合、鋼塚への嫉妬が血鬼術という形で表現されたとも考えられるのです。
時透無一郎との戦い:焦燥と自己顕示欲

玉壺は若き剣士・時透無一郎とも戦います。無一郎の圧倒的な剣技に翻弄される中、玉壺の焦燥心はさらに強まりました。鋼塚への嫉妬が根源的な怒りなら、無一郎への苛立ちは戦闘中の瞬間的な焦りです。
「こんな……何で俺の力を見せつける前に動けるんだ!」
このセリフからも、玉壺は自己顕示欲と承認欲求が混ざった心理状態にあることが分かります。心理学では「競争的自己評価」と呼ばれる傾向で、他者との比較により自己価値を確認しようとする性質があります。
水や壺に表れた心理:孤独・嫉妬・承認欲求の鏡
玉壺の血鬼術は、まるで心の状態を映す鏡のようです。壺に閉じ込める攻撃や水流の造形は、孤独、嫉妬、承認欲求、怒りが複雑に絡み合った結果として現れています。戦闘の巧妙な罠や仕掛けは、**鋼塚への嫉妬と無一郎に負けたくない焦りが融合した「作品」**とも言えます。
「俺の水の中に全てを閉じ込めてやる……!」
このセリフからも、玉壺が戦いを通して自分の存在を示そうとする心理がうかがえます。
最期の心理:怒りと焦燥、孤独の混在
玉壺の最期では、怒りと焦燥、孤独が入り混じった表情が描かれます。鋼塚への嫉妬は根源的な怒りとして、無一郎への苛立ちは戦闘中の焦りとして現れました。心理学的に考えると、これらの感情は玉壺の狂気や残虐行動を支える心理的背景そのものです。
まとめ:玉壺の心理全体像
玉壺の心理は複雑ですが、大きく分けると以下の要素で構成されています:
- 幼少期の孤独と異常な感性(公式ファンブック『鬼殺隊見聞録』より)
- 人間時代からの非道な性格と猟奇性
- 鋼塚への嫉妬(焦燥・羨望・自己顕示欲)
- 時透無一郎への苛立ち(戦闘中の焦り)
- 攻撃に投影された承認欲求と自己顕示欲
鬼となることで、これらの感情は力となり、上弦の伍としての狂気と実力を増幅させました。玉壺は、異常な感性と執着心を持つ鬼の中でも、特に心理描写が深く、子どもにも理解できる形で「怒り・嫉妬・承認欲求」が戦闘や技に表れる例と言えます。
上弦の鬼の過去と心理をもっと知りたい方はこちら
鬼の特徴と登場編をまとめました。過去や心理をもっと知りたい方は各リンクからチェック!
位階 | 名前 | 能力・血鬼術 | 特徴 |
---|---|---|---|
上弦の壱 | 黒死牟(こくしぼう) | 月の呼吸(剣技系の血鬼術) | 元・鬼殺隊の剣士で、霞柱・時透無一郎の先祖。六眼と6本の腕を持つ。 |
上弦の弐 | 童磨(どうま) | 冷気・氷を操る血鬼術 | 宗教団体の教祖。感情が希薄で常に笑顔。胡蝶しのぶと因縁がある。 |
上弦の参 | 猗窩座(あかざ) | 破壊殺(格闘術) | 武術に特化。強さを何より重んじる。煉獄杏寿郎と激闘を繰り広げた。 |
上弦の肆 | 半天狗(はんてんぐ) | 分裂と感情体の操縦 | 怯えの感情から分裂し、複数の分身体を戦わせる。無惨に忠実。 |
上弦の伍 | 玉壺(ぎょっこ) | 壺を使い水棲生物を操る血鬼術 | 壺から異形の魚や生物を生み出す。芸術に執着。 |
上弦の陸 | 堕姫(だき)&妓夫太郎(ぎゅうたろう) | 帯の操作(堕姫)、毒を含む血鎌(妓夫太郎) | 遊郭に潜んでいた兄妹鬼。二人一組で「上弦の陸」とされる。 |
コメント